WEBLOG

わたくし的備忘録。

WEBサイト、デザイン

80%近いコンバージョンを達成した、Triumphの恐るべき「おねだり」機能

ネタ元
http://www.fallinstar.org/2009/05/80triumph.html

これは商材を選ぶがかなり効果的な施策。

おねだりされた彼氏(あるいは旦那)としては
「プレゼント」という名目になるためCVまでのハードルが下がる。

自分で使う商品であれば他にも比較・検討するはず。
おねだりされた商品(=彼女がほしいもの)に対して
比較・検討する余地は少ないはずである。

またおねだりするほうとしても
自分で買うわけではないのだから
比較・検討をそれほど真剣に行わないことも考えられる。

大手広告代理店の電通が提唱する
消費者行動理論“AISAS”をもとに考えるならば
検索(Search)、すなわち比較・検討をすっ飛ばして
Interest(興味・関心)から一気に行動・購入(Action)へと遷移する。

関心のある商品を比較検討させずに購入させる事が可能、
すなわち購入までのハードルを低くさせたこの事例はすばらしい施策。

褒められたい人に・・・

普段ほめられていない(であろう)職種にスポットを当て
ひたすら褒めるだけという単純明快なWEBサービスが公開されている。

ほめられサロン
http://kakula.jp/homeSalon/

名前と性別、職種を選べばただひたすら褒めてくれる。

単純ながらこういうサービスには
ショーケース的な役割を含んでいたりして
個人的にはすごく好きなサービス。

Web Trend Map 4 – Final Betaがリリースされてます

Web Trend Map 4がリリースされていました。

現在はPNG形式でダウンロード可能。
完成後はその他のフォーマットも随時アップとの事。

この業界に居なくても見てるだけでも格好いいですね。
新居用にポスター印刷でもしようかな。

Information Architects Japan
http://informationarchitects.jp/ja/web-trend-map-4-final-beta/

Photoshopを使って背景をきれいに切り抜く方法まとめ

ネタ元
http://www.designwalker.com/2009/04/photoshop-extract.html

DesignWalkerさんはデザインに役立つ情報が
頻繁にアップされるので
昔から読ませていただいている。

今ではウェブサイトを作るうえで
Fireworksの方が便利だと思えるようになったけど
でもやっぱりPhotoshopは欠かすことの出来ないツール。

マスク処理や合成する場合は必ずといっていいほど
Photoshopで処理する。
レタッチャーにあこがれる私にとって
このエントリーは非常に重要で有益なものだ。

行頭文字(bullet character)のルール付け

ウェブデザインをする上でいつも頭を悩ませんるのが
行頭文字(bullet character)のルール。

何を基準につけるのか。
考えられるものを洗い出し。と問題点をメモ。

そのページにおけるリンクの重要度に分けてつける
ページ単位で行頭文字の性質が変わってしまう。
よってガイドライン作成時に整合性が取れなくなる可能性がある。

リンク先の性質に分けてつける
一覧ページへのリンクなのか、詳細ページへのリンクなのか、など
リンク先のページの性質によって使い分ける。
このルールを完全に適用させると
本文中のリンクなど歪がでる可能性がある。

場所によってつけ分ける
右カラム部分のみ適用させる。対象リンクは重要度、性質など
サイトによって使い分ける必要がある。
またボディ部分には適用させないためページとしてみたときの
整合性は取れない。

ある性質に該当する部分にのみつける
たとえば一覧ページへのリンクにのみ適用させる。
シンプルだがルールとしては一番適用させやすい。

【関連リンク】
beBit
http://www.bebit.co.jp/

Infoaxia
http://www.infoaxia.com/

A.A.O
http://www.aao.ne.jp/index.html

私の「暇な時間」売ります!24時間「人間レンタル業」

ネタ元
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/03/16037730.html

WEBサイトで自分のスケジュールを公開して
空いている時間を売り切りする。

とても今っぽい。

このサービスの今っぽさって
無料のASPを効果的に使ってることを考慮しても
やってることっていうのはつまるところ何でも屋。
ただ「何でもやります!」ではなく「暇な時間売ります」という
切り口が現代にマッチした印象を受ける。

インターネットを使ったこういう面白いサービスって
他にもいっぱいあるんだろうけど
どうしても心配になるのがリスク管理。
このあたりをクリアしないと
大きな事件につながりかねない。

自分屋24さんの
いいニュースだけが聞こえてくることを切に願う。

【関連リンク】
自分屋24
http://jibunya.com/