WEBLOG

わたくし的備忘録。

ウェブデザイナーがおさえておきたいブログまとめ

ネタ元)ウェブデザイナー / マークアッパーがおさえておきたいブログまとめ(国内編)
http://smkn.xsrv.jp/blog/2010/10/summary-for-design-and-markup-blog/

ITキヲスクさんがまとめてくださっていました。
知らないブログもあったので覗いて見たいと思います。

こういうまとめ系で得た情報もそうだけど
自分にとって有益なものを
取捨選択する技術が一番大切だったりしますね。

右カラム広め。

最近の海外サイトを見ていると
昔に比べ右カラムが
ちょい広めになってきている気がする。

Twitterのリニューアル後のデザインもそうだけど
黄金比を意識したものが増えているのかなぁ。

確かにこれぐらいの比率のほうが
安定しているようにも見える。
実際、作ってみてもしっくりくるんだな。

あのウェブサイトはどんなワイヤ?

社内のデザイナーさんから
「このサイトはどんなワイヤーから生まれたか?」
を見てみたいという提案があった。

確かに興味がある。
大変面白い企画だと思う。

自分が関わっている案件でなければ
完成したデザインは見てもワイヤから見ることは
あまりない。

そこで少し探してみると
海外サイトだがアーカイブしているサイトが。
Wireframe Showcase
http://www.wireframeshowcase.com/

今後自分が携わった案件も
こんな感じでまとめたい。

出会いが生まれるフリーペーパー?

ネタ元
http://b.hatena.ne.jp/articles/201010/1814

これまでARの技術を使ったものって
「へ~すごいね。」で終わってた感が否めない。

が、この事例ではARとフリーペーパーの特性を活かした
素晴らしいアイデアとなっています。

ちなみに東京でも配布を始めたらしいですよ!

【関連リンク】
SCRAP
http://www.scrapmagazine.com/wps/

SCRAP×AR三兄弟 出会いが生まれるAR
http://scrap.ar3.jp/

Twitter活用事例

Twitterを使ったプロモーション事例を
探してるうちに面白い事例があったので
メモ的にエントリー。

World Cup 2010 Twitter replay
2010年ワールドカップ、試合の模様を
twitterを使って視覚化したサイト。

http://www.guardian.co.uk/football/world-cup-match-replay

Twitterのハッシュタグを解析し
登場頻度を可視化しているようです。

Yahootter Man!
とりあえず試してもらったほうがいいかも。
http://yahootter.com/banner/

自分のツイートを解析してもらい
ジャンルや趣向にあったYahooカテゴリーに
リンクさせるというもの。